タイヤ交換を自分でやる

バイク

寒い時期となり、北国の人は雪との戦いとなる季節となりました。
衣類などの冬支度と同じ様に車も冬支度を行わなくてはなりません。
今回は自分で車のタイヤ交換をする際の注意点について紹介します。

やれば出来るタイヤ交換

北国のドライバーは年2回はタイヤ交換をしなくてはなりません。
春はノーマルタイヤへ、冬はスタッドレスタイヤへの交換が必須となります。
タイヤ交換の方法については車屋さんにタイヤ交換をお願いする人、ガソリンスタンドにお願いする人、自分でやる人と様々だと思います。
自分でタイヤ交換をするのは敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、正しい手順を踏めばタイヤ交換をすることが出来ます。

必要な工具

車載工具だけでもタイヤ交換は出来ますが、最低でもトルクレンチは別に用意したいところです。
さらにタイヤ交換の作業効率をアップ出来る工具は沢山あるので、工具にこだわってみるのも楽しいかもしれません。
私がタイヤ交換に使用している工具は
・ 油圧ジャッキ
・ 電動インパクト
・ 輪止め
・ トルクレンチ
・ 軍手(作業用の手袋)

となります。

兎にも角にも安全第一

まず、タイヤ交換をする上で一番大事なことは安全の確保です。
タイヤ交換時、何トンもの重さがある車をジャッキで持ち上げるので車が落ちてきたり、交換作業中に車が走り出したら大変です。
安全確保が最も重要な作業とも言えます。
では、どのようなに安全を確保するのか?

輪止め


マニュアル車は1速又はリバース
オートマチック車はP(パーキング)にギアを入れておく

サイドブレーキは確実に

タイヤを外している最中は車底部にタイヤを置く
(ジャッキから車が落ちた際、体が車に挟まれないように)

ジャッキアップポイント

ジャッキアップポイントも重要となります。
ジャッキアップポイントを間違ってしまうとタイヤ交換中に車が落ちてくる可能性があるなど、大変危険です。
また、車両を破損させてしまう可能性も大きいので正しいジャッキアップポイントを把握することが必要となります。

ホイールナットの締める順番

ホイールナットには締める順番が決められています。
これは複数のナットを均等に締め付けていくことを目的としています。  
ボルトを締め付ける際に偏った状態で行ってしまうと、ナットやボルトを破損してしまったり、最悪走行中にタイヤの脱落に繋がる可能性もあります。

全てはこれ一冊に

実は今まで説明してきた内容は全て、大体の車に備えられている車の取扱説明書に記載してあります。
かなり細かなところまで記載されているので、タイヤ交換に限らず自分の車で疑問思う点があった時は取扱説明書を確認することをお勧めします。

最終確認はトルクレンチで

最終確認はトルクレンチを使用してナットの締め付け状態を確認します。
車両ごとに締め付けトルクは決められてますので取扱説明書を確認して下さい。
タイヤ交換後のタイヤの脱落、そのほとんどはナットの締め忘れ又は締め付け不足が原因となってます。
稀にナットの締め付けすぎなどによるナットやボルトの破損が原因となる場合もありますが、いずれにしてもトルク管理はとても大切となってます。


異常を感じたら

ナットが緩んだ状態で走行しているとハンドルがブレたり、ガタガタと異音がするはずです。
もしタイヤ交換直後に運転していて異変を感じた際は即座に運転を止めてナット等の確認をしましょう。


空気圧の確認も

長期間保管していたタイヤの空気は抜けてます。
タイヤ交換時に空気圧の確認は必須です。
また、タイヤ交換時に取り外したタイヤ、取り付け前のタイヤ、に釘などの異物が刺さっていないか確認することこをお勧めします。
空気は抜けていなくても釘やネジが刺さっていた‼︎なんてことは良く聞く話です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エアーゲージ 600kPa STRAIGHT/15-297 (STRAIGHT/ストレート)
価格:11,205円(税込、送料別) (2024/11/26時点)


最後に

今回は、タイヤ交換の方法を解説してみました。
実際にやってみると意外と簡単‼︎と思うはずです。
確実に安全を確保した上でタイヤ交換に挑戦してみるのもお勧めです。
それでも不安な方、作業が面倒という方はプロにお願いしましょう。
しかし、プロに頼んでもナットの締め忘れが原因で事故が起きている事実もあります。
最低でも、タイヤ交換直後に自分でナットの締め付け具合を点検することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました